診療科・部門紹介>透析センター>透析とは
透析とは
腎不全の末期状態において、低下した腎機能の代わりの役割を果たすのが透析療法です。
Ⅰ.腎臓とは
腎臓は、背中側の腰の高さに左右1個ずつある臓器
こぶし大の大きさで血液中の老廃物を濾過して尿をつくる、体の「排水処理場」です。
腎臓には、心臓が1回の拍動で送り出す血液の約4分の1が送り込まれ、濾過が繰り返されます。そうして最終的に約1.5リットルまで減って尿として排出されます。
Ⅱ.腎臓のおもなはたらき
- 尿をつくりだす
- 血圧を調整する
(血圧を上げる物質と下げる物質の両方をつくり出す) - 赤血球をつくるホルモンを出す
- カルシウムの吸収を増加させるビタミンDを活性化させる など
Ⅲ.透析療法について
腎臓の働きが10%以下になると、血液の濾過が充分に行えず水分や老廃物のコントロールができなくなってしまいます。
そのような場合に血液の浄化を行う事が、透析療法です。
透析療法には、透析の機械を使って行う「血液透析療法」と自分のお腹の腹膜を使って行う「腹膜透析療法」の2種類があります。
1)血液透析とは
血液を体内から取り出し人工腎臓(ダイアライザー)を通して、血液中の老廃物や余分な水分を取り除き浄化された血液を体内に戻す方法です。
血液を体外に取り出すために腕の静脈と動脈を繋ぎ合わせる手術が必要です。
①オンラインHDF(血液濾過透析)とは
当院では、~超純粋透析液を使用したオンラインHDF(血液濾過透析)を行っています~
HDFは、通常透析+血液濾過を合わせた治療法で腎臓の役目をする透析膜も高性能膜を併用する事が可能になり、より多くの老廃物の除去が可能な治療法です。
日機装社製
DCS-100NX
〈HDFの利点〉
- 食欲の増進:
体の内部環境の改善により食欲が出てきます。 - 日常生活での血圧安定:
降圧剤を減量できる方もいます。 - 治療中の血圧安定:
補充液を6L/時間~12L/時間補充しながらの治療の為、血圧の低下が起き難くなります。 - 貧血の改善:
造血剤を減量できる方もいます。 - 通常透析では取り切れない老廃物の除去:
Β2ミクログロブリン等の透析アミロイドーシスの原因になる物質の除去やその他の小分子蛋白の除去により合併症の予防になります。 - 心臓への負担の軽減:
補充液を注入しながらの治療により、循環血液量の減少予防になり血圧の低い方に有効といわれています。 - 排尿機能の延長 など
- 以上のような利点があります。
②透析治療の時間について
透析施設での血液透析は、週3回各4時間程度が一般的でした。
2013年日本透析医学会の「維持透析ガイドライン:血液透析処方」でも透析時間は1回辺り4時間以上行う事が推奨されています。しかし健康な腎臓は1日24時間をひと時も休まずに働いています。
そのため最近では健康な腎臓の機能に、より近づけるために透析時間を長くしたり透析の回数を増やしたりする透析方法が注目されています。
透析時間を長くする事のメリットは幾つかあります。標準的な4時間の血液透析と比較して緩やかにより多くの尿毒素や余分な水分の除去ができるため、合併症(高血圧、動脈硬化等)の減少や貧血の改善、栄養状態の改善効果などが期待できます。
現在、当院でも5時間以上の血液透析を推奨しています。
ご自身やご家族の生活に合った透析時間を調節して血液透析と上手く付き合って行きましょう。
③バスキュラーアクセスについて
当院では、下記の方法で透析を行なっています。
- 自己血管内シャント(一般的な内シャント)
- 人工血管内シャント(グラフトとも言われています。)
- 透析用カテーテル留置(Wルーメン・長期留置型カテーテル)
*1の手術が出来ない場合に 2・3を選択します*
④シャントPTAについて
シャント閉塞・狭窄でお困りでは、ありませんか?
当院では、血管内治療を行っています。
透析シャントは、時に閉塞や狭窄する事があります。
これまではシャントを作り直し外科的に血栓を除去して来ましたが、血管内治療を行う事により、一度作ったシャントを長期間使用する事が可能になります。
経皮的血管形成術(PTA)とは?
血流を確保するため、血管内にバルーンカテーテル(先に風船が付いている)を挿入し閉塞や狭窄した箇所でバルーンを拡張させます。
バルーンの圧力で内側から血管を拡げる方法です。
手術の際は、X線透視と超音波を用いて位置を確認しながら行います。
当院では、シャント作成後シャント管理を行い問題があれば、早期にPTAなどの血管内治療を行っています。
2)腹膜透析について
腹膜透析は、慢性腎不全の治療法の1つで日本では1980年に導入され、当院では翌年から開始しました。
在宅で行う透析療法なので通院は、月に1~2回程度です。
腹部に細いカテーテルを植え込み、お腹の中に透析液を一定時間入れておくと腹膜を介して血液中の老廃物や水分が透析液に移動します。十分に移動した時点で透析液を体外に取り出すことにより血液をきれいにします。
寝ている間に機械を使って自動的に行う方法(APD)と、日中に3~4回透析バッグを交換する方法(CAPD)があります。
時間を掛けてゆっくり行う治療法で身体の状態が安定している優しい治療法です。
透析液の交換以外は、今まで通りの生活を続ける事ができ食事では保存期や血液透析に比べてゆとりがある治療です。
腹膜透析についての相談は、いつでもスタッフにお声掛け下さい。