診療科・部門紹介>糖尿病センター>糖尿病教室
糖尿病教室のご案内
糖尿病や合併症の予防・治療には、患者さんやご家族の方に糖尿病について知っていただき、前向きに取り組んでいただくことがとても大切です。
当院では、糖尿病教室を開催しています。教室に参加して糖尿病について学び、日常生活を見直してみませんか?
教室の風景
教室の風景
少人数制ですので、日常生活で疑問に感じたこと、普段の診療で聞けなかっ たこともご質問いただけます。お気軽にお越しください。
- スケジュール
- 日時 … 奇数月 第3金曜日 午後1:00~2:00
- 場所 … 当院3階会議室
- 内容 … 医師・看護師をはじめとする医療スタッフが、それぞれの立場から糖尿病・合併症について、日常生活での注意などをお話します。
※ 詳しい日程は、外来のポスター・チラシをご覧ください。
- ご参加お待ちしております。

<医 師>
「糖尿病とはどのような病気か」「合併症とは」「目指すコントロールは」等を説明し、患者さんの質問に適時答えながら行っています。糖尿病が気になる方、治療中の方、ぜひご参加ください。

<看護師>
糖尿病と上手く付き合うために、日常生活で心がける大切なことがあるのを知ってますか?それは体を清潔に保つことなんです。もう一度日常生活を一緒に見直してみませんか?

<管理栄養士>
近年、急増しているメタボリックシンドロームや、生活習慣病の予防には、毎日の食生活が大切です。あなたに合った食事療法を一緒に考えましょう。気軽に声をかけて下さい。

<臨床心理士>
『教えてください、あなたの本音を』
病院で言われる食事や運動やインスリンなどの指示は、あなたの生活時間や生活スタイルとうまく合いますか?合わないとすれば、どんな所が合いませんか?スタッフ一同で考えたいと思います。

<リハビリ>
運動療法は、食事療法、薬物療法と並んで、糖尿病治療の有力な手段です。運動療法を行うと、血糖が下がるだけでなく、糖尿病のさまざまな症状が改善され、さらには合併症予防といった点でも効果があることが実証されています。

<臨床検査技師>
血糖コントロールの指標であるヘモグロビンエー・ワン・シー(HbA1c)やその他の血液検査、合併症の検査(心電図・ABI・頚動脈エコーなど)を解りやすく説明します。また、新しい検査や旬の話題なども織り交ぜながら皆さんと一緒に楽しく学んでいきましょう。

<薬剤師>
お薬の飲み方、効能効果、副作用、食事やサプリメントとの飲み合わせなど、わからないこと、気になることはありませんか?お気軽にご相談ください。

<ソーシャルワーカー>
糖尿病患者さんに今役立つ医療介護サービスや、将来利用するかもしれない福祉サービスについて、わかりやすくお伝えいたします。お気軽にお越しください。