リハビリテーション科
医師の紹介
医師名 | 所属 | 専門 領域 |
資格等 | ||
---|---|---|---|---|---|
早原 敏之 | 顧問兼任 心療内科・神経内科医 |
脳血管リハ他 | リハビリテーション医学会専門医 | ||
神経内科専門医 | |||||
高田 裕 | リハビリテーションセンター長 神経内科部長兼任 |
脳血管リハ他 | リハビリテーション医学会専門医 | ||
心臓リハビリテーション指導士 | |||||
摂食嚥下リハ学会認定士 | |||||
大林 公一 | 会長兼 心療内科・神経内科部長 |
脳血管リハ他 | 精神神経学会専門医・指導医 | ||
川上 由佳 | 理事長兼任 呼吸器内科部長 |
呼吸器リハ他 | 呼吸器専門医 | ||
三宅 弘 | 顧問・相談役兼任 整形外科医 |
運動器リハ他 | 運動器リハビリテーション医 | ||
整形外科専門医 | |||||
真鍋 健史 | 院長兼任・整形外科医 | 運動器リハ他 | 日本体育協会・日本整形外科公認 スポーツドクター |
||
運動器リハビリテーション医 | |||||
整形外科専門医 | |||||
加地 良雄 | 手外科診療センター長兼任整形外科医 | 運動器リハ他 | リハビリテーション医学会専門医 | ||
運動器リハビリテーション医 | |||||
整形外科専門医 | |||||
山口 郁子 | 整形外科部長兼任 | 運動器リハ他 | リハビリテーション医学会認定臨床医 | ||
運動器リハビリテーション医 | |||||
整形外科専門医 |
早原 敏之 顧問 高田 裕 センター長
上記の8名の医師がリハビリテーション科の診療に従事しています。それぞれが他科との兼任ですが、内3名が日本リハビリテーション学会専門医の資格を有し、その他にも整形外科専門医、運動器リハビリテーション医、呼吸器専門医、神経内科専門医の他、日本体育協会・日本整形外科学会公認スポーツドクター、摂食嚥下リハビリテーション学会認定士の資格等多様な資格・専門性を有した集団であると自負します。このことは多様な患者さんのニーズに答える事のできると考えております。
リハビリテーションとは?
患者さんを診療する視点として、大きく分けて2つあります。それは
- 病気の原因を明らかにし、その原因に対する治療を行う視点
- 患者さん全体の障害(困っていること)を広い視野で捉え、それを改善すべく治療する視点
この2つは診療の「たて糸」と「よこ糸」にも例えられ、どちらが欠けてもうまくいきません。前者は、臓器ごとに細分化された診療が行われる様になっています(循環器内科、呼吸器内科、消化器科など)。一方、後者の多くの部分を担うのが、リハビリテーション科という事になります。
このことからもリハビリテーションが医療の中で重要な位置にあることが分かっていただけるのではないかと思います。特に疾患が重症になればなるほど、また疾患とのつきあいが長くなればなるほど、その重要性は増してきます。こういった視点(これを重視することを「リハマインドがある」と言うことがあります)を生かして患者さんの生活がより豊かになっていただける様、支えていく役割を果たしていきたいと考えています
リハビリテーション科について
リハビリテーション科は上記の医師だけではなく、多くのスタッフからなるチーム体制の医療により成り立っています。その点についてリハビリテーション科のページで紹介しています。是非一度お立ち寄り下さい。
リハビリテーション科の対応できる疾患について
当院リハビリテーション科の診療範囲は障害をお持ちの患者さん全てですが、その中でも特色としては、整形外科疾患(こちらをご参照ください)腎障害、循環器障害、呼吸器疾患(慢性呼吸不全、周術期呼吸障害など)、癌などの悪性腫瘍(周術期 他)、糖尿病に伴う身体機能障害・合併症(こちらをご参照ください) 神経内科疾患(こちらをご参照ください)、とりわけ様々な疾患に合併する嚥下障害には専門的に対応する用意があります。
診療に関するご連絡
診療をご希望の患者さん、紹介を希望される先生方はお気軽にご連絡下さい。詳細に関しましては、直接診療希望の患者さんは外来診療のご案内ページをご参照ください。また紹介ご希望の先生方は地域連携室ページをご参照下さい。 これらの情報がお役に立ちましたら幸いです。