臨床工学技士募集要項
募集人数 | 若干名 | |
---|---|---|
勤務時間 | 1ヶ月単位の変形労働制による週40時間勤務(1日の所定労働時間8時間) | |
日勤(1日)▶8:30~17:30(休憩時間60分) 日勤(半日)▶8:30~12:30 準夜▶8:30~ 20:30(休憩時間100分) 深夜▶9:30~22:30(休憩時間100分) | ||
休 日 | 日・祝祭日、水・土曜日午後、 年間休日124日相当 | |
年末年始休暇5日(原則12月30日~1月3日まで)、夏季休暇3日 | ||
特別有給休暇3日 ※入職後3ヶ月経過時点で80%以上出勤した場合付与(常勤のみ) | ||
年次有給休暇 | 入職後6ヶ月経過時点で、初年度10日付与。翌年以後法定通りの日数付与 ※非常勤の場合、勤務時間・日数により付与日数変動 | |
給 与 | 基本給177,600円~+主要手当(※)19,500円=197,100円~ ※調整手当13,000円、処遇改善手当6,500円で算出 | |
賞与:年2回 6月・12月(2024年度実績:3.76ヶ月) 昇給:年1回10月(2023年度実績平均:5,000円) | ||
通勤費 | 上限19,000円/月 ※但し、通勤費支給経路は当院規程による | |
住宅手当 | ||
上限20,000円/月 | ||
受給条件:実家から片道25㎞以上又は、世帯主且つ配偶者が住宅手当を受給していない且つ本人名義で契約している事。 | ||
その他手当 | 水直・日直手当、資格手当、扶養手当、時間外勤務手当 等 | |
社会保険 | 厚生年金、健康保険、雇用保険、労災保険 | |
応募方法 | 事前に下記書類郵送後、到着確認次第面接日の調整連絡をします。 | |
応募書類 | 履歴書(写真添付。メールアドレスの記載もお願いします) | |
新卒応募の場合 | 成績証明書、卒業見込証明書 | |
中途応募の場合 | 職務経歴書、お持ちの保有資格証写し | |
選考方法 | 書類選考および面接 | |
選考方法通知 | 電話またはメールでの通知 | |
書類送付先 | 下記お問い合わせ先へ |
※病院見学やお問い合わせは、採用担当者にお電話ください。
先輩の声
院に進むより、いい判断だったと思います
- 大学で工学部に進学したんですけど、その時に様々な職種の説明会があり、臨床工学技士という仕事を知りました。両親が医療従事者だったこともあって、臨床工学技士の事についても教えてくれたので、専門学校へ進学しました。実際、工学部としての基礎はありましたが、医療に関する知識は全くなかったので、専門学校の最初のころは苦労することも多かったです。院に進むより、今はいい判断だったと思っています。
キナシ大林病院に就職を決めた理由は、透析の規模が大きく、様々な経験ができるのではないかと思ったからです。また専門学校でもあそこは雰囲気がいいよと聞いたことです。入ってみて本当に雰囲気が良くてよかったと思っています。 自分も成長できたかなと思っています
- 就職してから、先輩がじっくりとついてくれて、様々な業務をスムーズに行えるようになり、ありがたいと思っています。今では後輩を指導することも増えました。同時期に新人2 人を教えていたんですが、1 人ひとり成長が違い、最初は戸惑いました。また新人に穿刺をしてもらうのに、患者さんにお願いしても断られることもあり、苦労しましたが、新人を教えることで自分も成長できたかなと思っています。
また、当院は患者さんが200 人を超えているので、様々なデータがたくさん蓄積されており、学会発表も定期的にできています。学会でも、他の病院の人と交流する際、質問されることも多く、そういう時にも対応できています。 仕事の事もプライベートも相談しやすい
- うちの部署は、仕事の事で、相談しやすく聞きやすい環境が整っています。時にはプライベートなことも上司に相談することがあるんですけど、普通に相談に乗ってくれてすごく安心できます。話しやすい・聞きやすいって意外と大事ですよね。
最近は、同僚と一緒に野球部に入って、練習に行っています。結構強いチームですが、熱血指導があるとかではないので、のんびりやっています(笑)あとはプライベートでバス釣りに行っています。釣れる時はもちろん楽しいですが、釣れなくてもぼーっとする時間がリフレッシュになっています。
-
CE科の主な業務内容
血液浄化療法に関わる生命維持装置の操作・管理、院内全体における医療機器・設備の保守管理(主な管理機器:人工呼吸器・輸液ポンプ・生体情報モニタ・シリンジポンプ・除細動器など)、手術室における各装置の準備と設定、術中の調整など臨床支援、ペースメーカー外来、超音波エコー装置を用いたシャント管理、内視鏡業務、アンギオ室におけるPTA・心臓カテーテルの介助 ※シフト制で勤務時間が変更になります。
透析センター設備機器
透析用管理装置:ニプロ社製NCV-3(多人数透析装置)
NIKKISO 社製 DBB100NX、DBB200Si(個人用透析装置)
水処理装置:三菱ケミカルアクア・ソリューションズ DC-nano
溶解装置:東亜DKK 社製AHI,BHI、NIKKISO 社製 DAD-50NX
供給装置:NIKKISO 社製 DAB-NX
体組成計:Inbody Japan InbodyS10
超音波エコー装置:FUJI FILM 社製 FC1-X勤務場所 透析センターまたは手術室、アンギオ室、内視鏡室、人間ドック
申し込み・お問い合わせ
-
キナシ大林病院 管理室(人事担当 三村)
電話番号 087-881-3916(直通)
受付時間 月・火・木・金曜日 8:30~17:30
水・土曜日 8:30~12:30
住 所 〒761-8024 香川県高松市鬼無町
藤井435-1