社会福祉士募集要項
募集人数 | 若干名 | |
---|---|---|
勤務時間 | 1ヶ月単位の変形労働制による週40時間勤務(1日の所定労働時間8時間) | |
日勤(1日)▶8:30~17:30(休憩時間60分) 日勤(半日)▶8:30~12:30 | ||
休 日 | 日・祝祭日、水・土曜日午後 年間休日124日相当 | |
年末年始休暇5日(原則12月30日~1月3日まで)、夏季休暇3日 | ||
特別有給休暇3日 ※入職後3ヶ月経過時点で80%以上出勤した場合付与(常勤のみ) | ||
年次有給休暇 | 入職後6ヶ月経過時点で、初年度10日付与。翌年以後法定通りの日数付与 ※非常勤の場合、勤務時間・日数により付与日数変動 | |
給 与 | 基本給170,000円~+主要手当(※)16,500円=186,500円~ ※主要手当:調整手当、処遇改善手当、資格手当を含む | |
賞与:年2回 6月・12月(2024年度実績:3.76ヶ月) 昇給:年1回10月(2023年度実績平均:5,000円) | ||
通勤費 | 上限19,000円/月 ※但し、通勤費支給経路は当院規程による | |
住宅手当 | ||
上限20,000円/月 | ||
受給条件:実家から片道25 ㎞以上又は、世帯主且つ配偶者が住宅手当を受給していない且つ本人名義で契約している事。 | ||
その他手当 | 水直・日直手当、呼出手当、処遇改善手当、資格手当、扶養手当、時間外勤務手当 等 | |
社会保険 | 厚生年金、健康保険、雇用保険、労災保険 | |
応募方法 | 事前に下記書類郵送後、到着確認次第面接日の調整連絡をします。 | |
応募書類 | 履歴書(写真添付。メールアドレスの記載もお願いします) | |
新卒応募の場合 | 成績証明書、卒業見込証明書 | |
中途応募の場合 | 職務経歴書、お持ちの保有資格証写し | |
選考方法 | 書類選考および面接 | |
選考方法通知 | 電話またはメールでの通知 | |
書類送付先 | 下記お問い合わせ先へ |
※病院見学やお問い合わせは、採用担当者にお電話ください。
先輩の声
おばあちゃんがお世話になっていて
- 福祉系の高校に入ったんですけど、自分的には、人とかかわるのが好きだったのと、介護実習体験に行ったことで、より福祉に関わる仕事がしたいなと思いました。大学で様々な人の相談に乗れる社会福祉士を取ろうと決めて、医療ソーシャルワーカーとして働きたいと思い、就職活動を始めたら、ちょうどキナシ大林病院の求人が出ていて、おばあちゃんが理事長先生にお世話になっていたこともあり、なんとなくご縁があるのかなと思って、就職しました。
あまり電話が得意ではないです(笑)
- この仕事は、患者さんの悩みや困っていることなどをお聞きして、よりよい生活が送れるように支援していくものです。何事に対しても、できるだけ直接お会いしてコミュニケーションをとるようにしています。まぁ、僕自身が電話があんまり得意ではないということもあるんですが(笑)でも確かにお会いすることで患者さんの心のうちや、ケアマネジャーさんや施設の方とも対応する時にとっつきやすくなっているのではないかと思います。
また、退院する際に患者さんに「ありがとう」や、退院後も病院に来たついでに声をかけてくださったりして、患者さんのお役に立てたんだなとうれしくなります。たくさんうれしいこともありますが、終末期の患者さんとかかわることで、ちゃんと心からのお手伝いができたのか、もっとできることがあったんじゃないかと考えることもあります。これは医療に関わるものとして仕方がないことですが、だからこそできる限り要望などに応えられるよう努力していかなければと思っています。 バドミントンやドライブで気分転換しています
- 社会人になってから、運動不足もあって、兄の知り合いがやっていたバドミントンに行きました。今は週2~3回通っています。サークルというほどではないのですが、20代~ 50代まで様々な年代の人たちと、一緒に行っています。割と自由なので、参加したいときに参加している感じです。日曜の休みには、ドライブに行ったりしています。仕事もプライベートも充実させてこれからも頑張っていきたいと思っています。
-
地域連携室での医療ソーシャルワーカー(社会福祉士)の主な業務内容
転入院調整:他院からの転院や、地域でお困りの患者さんの入院の相談を受付け、主治医、病棟受入れ日程まで担当者が一貫して調整します。前医や前施設からの情報、支援の経過を出来る限り当院での治療やリハビリに引き継ぐことが出来るよう調整します。
相談業務:患者さんの状況をお伺いして、解決の糸口を見つけていきます。利用可能な制度を説明し、地域で長期的に支援してくれる担当者へ繋いでできるだけ安心して退院していただけるよう支援します。
関係機関との連携:入院・外来問わず、医療機関や居宅介護支援事業所、介護サービス事業所等のとの情報連携の窓口になります。
病診連携:他院からの紹介患者が不安なく円滑に当院を受診できるよう、また、当院から他院へ紹介する場合も病状に適して医療機関を提案し、不安なく円滑に受診できるよう調整します。担当部署と連携し、当院の画像診断装置を地域の医療機関が円滑に利用できるよう調整します。
勤務場所 地域連携室
申し込み・お問い合わせ
-
キナシ大林病院 管理室(人事担当 三村)
電話番号 087-881-3916(直通)
受付時間 月・火・木・金曜日 8:30~17:30
水・土曜日 8:30~12:30
住 所 〒761-8024 香川県高松市鬼無町
藤井435-1